他の趣味

スポンサーリンク
革細工

日光浴

昨日はコバを磨いてから仕上げ剤を塗布し、完成しましました。私の好きな『BREE』のページによると、ヌメ革は使用する前に日光浴が必要()とのことで、昨日から外の郵便受けの上で日光浴をしています。少しは焼けたかな?(※シミのように色の濃く見える...
革細工

とりあえず出来た♪

明日、コバの仕上げ剤を塗れば完成です。今回作ったのは、小さなランドセル風メディスンバッグでした。
革細工

手縫い

いよいよクライマックス?未経験の箱形状に挑戦。レーシングポニー(万力)のお蔭で作業がしやすかったです。(※革を手で縫う際には、先の丸まった針を麻糸の両端に付けます。その麻糸は縫う前に予め蝋引きしておきます)ブレブレですが、このベルトをどう納...
革細工

穴あけ

本日は昼から作業を開始。かぶせを接着した後胴に穴をあけ、前胴と、脇まち、底まちにも穴を開けました。
革細工

再製作〜接着

先日の作業ミスのあと、すぐにパーツを再製作し、先ほど接着しました。
革細工

段すきで、嗚呼…orz

手縫いの前の下ごしらえということで、革を重ねる部分が厚くならないように『段すき』を施していたところ、(例えば2mm厚の革を張り合わせると4mmになりますが、重なる部分の革の厚みをそれぞれ半分に『すく』ことが出来れば、張り合わせた部分の厚みも...
革細工

床洗い〜飾り線引き〜コバ磨き

本日は床洗いからスタート。『床(とこ)洗い』といっても水で洗うわけではなく、革の裏面に目止め剤(使用したのはトコノール)を塗ることです(革の仕上げ面を銀面といい、裏面を床(とこ)面といいます)。まずは革の裏面中央付近にトコノールを適量落とし...
革細工

型紙作り〜裁断

本日は工作用紙に実寸の線を引き、型紙を作りました。先日購入した2mm厚のサドルレザー(75cm×50cm)で3つ取れると思ったのですが、2つが限度のようです。
革細工

カワさき、買いました!

と略してしますが、正確には『革、先ほど買いました…』です(^^ゞということで、明日は久しぶりに♪
陶芸

たまりすく、春の陶芸参加者募集中!

たまりすくのマスターからメールをいただきました。陶芸は3月19日(日)です。4人まで大丈夫です。もう1人くらい何とかなるかも?お時間は十分取ってお越しください。手びねりは人数外でも大丈夫です。早めにろくろはご予約ください。(渡良瀬遊水地の)...
陶芸

窯開け

今日は15時半から窯開け。ちなみに遅刻はしていません。大晦日に20時間かけて焼いた器がどんな風になったか、ハラハラドキドキご対面の日です。私を含む男性3名で窯に向かい、重し代わりの耐熱レンガを注意深く外しました。外し終えると大きな一枚の蓋が...
陶芸

窯焼き その2

窯に火を入れると、1時間に100℃のペースで温度を上げていきます。900℃を超えたら1時間に50℃のペースでゆっくりと(だったと記憶)。開始から600℃までが薪だけで(これも記憶なので間違っていたら訂正します)、次に灯油バーナーのみで加熱。...
陶芸

窯焼き その1

本日の大晦日は『たまりすく』恒例の窯焼き。昨年は秋の陶芸に参加しなかったこともあり、不参加でした。おまけに昨年の大晦日は、確か雪でした。たまりすくのマスターから事前に午前2時スタートと聞いていたので気合十分だったのですが、その後4時スタート...
陶芸

色付け

今日は『たまりすく』にて、色付けをしました10月にロクロで作った作品は、マスターに底部を削っていただいていたので、今回は色を付けるのみです。色見本を見ながら、『あの色もいいな。いや、こっちの方がいいかな』なんて考え始めると、なかなか決められ...
陶芸

2度目のロクロ体験

今日は『たまりすく』で2度目のロクロ体験昨夜から降り続いたバケツ雨も朝には上がり、暑くも無く寒くも無いちょうど良い気温になっていました。マスターから事前に言われていた私のチームは5名で、昨日夕方までの参加予定者は、JOGさん、ririさん、...
スポンサーリンク