15日に、シグマ オンラインショップにて注文したレンズ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM が本日、届きました。税込・送料込24,800円でした。SD1Merrillにセットして、北海道のガーデン周りに活用したいと思います。
主な特徴
- 2009年に発表した「18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」の後継機種
- 両面非球面レンズを採用するなどレンズパワー配置の最適化や、カム設計の見直しにより、フィルター径の小径化を実現
- 接写能力も強化し、最短撮影距離が従来の45cmから35cmに
- 最大倍率も1:3.4倍から1:2.9倍へと向上。35mm換算1:2相当の倍率となり、より本格的なマクロ撮影が可能
- 温度による収縮が特に少なく、高い硬度を誇る新複合材「TSC(Thermally Stable Composite)」をレンズ鏡筒に初めて採用。ポリカーボネートに比べ約25%高い弾性率を実現
- 高い精度と堅牢性を兼ね備えた真鍮マウントを採用
- SLD(Special Low Dispersion:特殊低分散)ガラスや、非球面レンズ3枚(両面非球面レンズ含む)を採用することで、色収差や非点収差などの諸収差を良好に補正
- 約4段分の手ブレ補正効果を発揮するという独自の手ブレ補正「OS(Optical Stabilizer)機構」を搭載
- 7枚羽根の円形絞りの採用により、開放付近で円形のボケを得る事が可能
仕様
カメラタイプ
一眼レフ
対応マウント
- シグマ SA マウント
- キヤノン EF マウント
- ニコン F マウント
- ソニー A マウント
- ペンタックス K マウント
センサーフォーマット
APS-C
レンズ構成枚数
13群16枚
画角
76.5 – 6.5°
絞り羽根枚数
7枚 (円形絞り)
最小絞り
F22
最短撮影距離
35cm
最大撮影倍率
1:2.9
フィルターサイズ
⌀62mm
最大径 × 長さ
⌀73.5mm×88.6mm ※長さはレンズ先端からマウント面までの距離です。
質量
470g
希望小売価格
- シグマ SA マウント:88,000円
- キヤノン EF マウント:88,000円
- ニコン F マウント:88,000円
- ソニー A マウント:88,000円
- ペンタックス K マウント:88,000円
付属品
花形フード(LH680-04)
対応マウント / 商品コード
- シグマ SA マウント:00-85126-88356-0
- キヤノン EF マウント:00-85126-88354-6
- ニコン F マウント:00-85126-88355-3
- ソニー A マウント:00-85126-88362-1
- ペンタックス K マウント:00-85126-88361-4
カメラ・レンズ対応表
詳細はこちら
※数値はシグマSAマウント用です。
※APS-C 相当の大きさより大きな撮像素子を持ったデジタル一眼レフカメラ及び、35mm 一眼レフカメラ、APS フィルム一眼レフカメラには使用できません。使用された場合、画面にケラレが生じます。
※ 画角は、装着するカメラによって変わります。35mm判換算で、使用するレンズの約1.5倍~1.7倍の焦点距離相当の画角になります。
※ソニーAマウント用、ペンタックス用は、OS機構を搭載しておりません。
コメント