今日も雨です。
今日から再びM型ライカを始めました。M(Typ262)です。
このM(Typ262)は、それまでのM(Typ240)から動画撮影とライブビュー機能を省き、トップカバーの材質を真鍮からアルミに変更して軽量化を図ったことから、『M型原点回帰モデル』等と言われているようです。
M(Typ262)に決めた理由
デジタルのM型ライカを再び購入しようとした際に、液晶モニターが無いものにしようと考えていたのですが、M-D(Typ262)、M10-D、M11-Dともに中古品の数が少なく、価格も高値安定のようなので、M(Typ240)から動画撮影機能とライブビュー機能を省略した、液晶モニター付きのM(Typ262)に決めました。
- M(Typ240)と同じCMOSセンサーを搭載し、同様の色味になる
- M(Typ240)と同じバッテリーを搭載し、バッテリー残量を気にせずに撮れる
ことも、M(Typ262)に決めた理由です。
M(Typ262)について
特徴
- コンパクトなサイズ、ミニマルなデザイン、静音性に優れたシャッターにより、静かに目立たず撮影が可能
- 新開発の35mmフルサイズ CMOSセンサー「LEICA MAX 24MP センサー」を搭載
- 高画素2400万画素 LEICA MAX 24MPセンサーと画像処理エンジン「LEICA MAESTRO」との連携で、最高水準の画質を実現
- 素早く的確にピントを合わせることができる、距離計を用いたマニュアルフォーカス
仕様
- 画素数:2400万画素
- 記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード
- 液晶モニター:3.0型ワイド 約92万ドット
- 連続撮影速度:最高約3コマ/秒
- 動画記録サイズ:フルハイビジョン(1920×1080)他
- シャッタースピード:1/4000~60秒、バルブ、フラッシュ同調速度:1/180秒
- ISO感度:ISO 200~6400相当、Pull機能によりISO 100にも設定可能(設定方法:マニュアル、オート)
- 質量:約600g(バッテリー、メモリー含む)
- 電池:充電式リチウムイオンバッテリー(付属)
付属品
- 充電式リチウムイオンバッテリー
- バッテリーチャージャー(EU仕様とアメリカ仕様の電源コード付き、一部地域により異なる)
- 充電ケーブル(12V)
- キャリングストラップ
- ホットシューカバー
- ボディキャップ
M-P(Typ240)とM(Typ262)の違い
以前使用していた、M-P(Typ240)と比較してみます。
バッファメモリー
- M-P(Typ240):2GB
- M(Typ262):1GB ※M(Typ240)と同じ。
液晶モニターのカバーガラス
- M-P(Typ240):サファイアガラス
- M(Typ262):サファイアガラスではない。 ※M(Typ240)と同じ。
ライブビュー画面の一部を最大10倍に拡大する「フォーカスエイド」
- M-P(Typ240)、M(Typ240):搭載
- M(Typ262):非搭載
ピントが合っている被写体の輪郭を 自動的に色づける「フォーカスピーキング」
- M-P(Typ240)、M(Typ240):搭載
- M(Typ262):非搭載
フルハイビジョン(1080p)動画撮影機能
- M-P(Typ240)、M(Typ240):搭載
- M(Typ262):非搭載
質量(バッテリー、メモリー含む)
- M-P(Typ240)、M(Typ240):約680g
- M(Typ262):約600g
フィルムモード(OFF、ヴィヴィッド、スムース、白黒)機能
- M-P(Typ240)、M(Typ240):搭載
- M(Typ262):非搭載
但し『白黒』はメニューからJPG設定→彩度を選択することで、設定可能(リンク先:マップカメラ)。
コメント